SHORAKUSHA

終わりがないフィルムのように続く、ある風景の備忘録

2019/12/03-相鉄沿線から考えるまちと自分にとってのストレス

相鉄沿線は妙に居心地がいい。

 

JR・相鉄直通線に乗りに行った。

何も決めずにふらっと出て、お腹が空いたのでぎょうざの満洲でぎょうざを腹に入れながら、友人と行く場所の相談。渋谷パルコや羽沢横浜国大のことが少しばかり気になっていたが今一つ気が進まないところを最後の一押しをもらう。

 

渋谷パルコは郊外の人間には狭く感じられる作りのように思った。テナントの是非はわからない。が、圧縮陳列じみたものも目立ち、やたらキレイでテナントのレベルだけ上げた109のような、ちょっとばかし狭くて、圧を感じる空間だった。

一棟のビルを軽く眺めただけでことのほか疲れたので、目の前にあるカフェマメヒコに避難をする。元の彼女としばしば通った店で、思い出をいまだに追っかけているようでダサい。自己批判自己批判

1杯1050円のカフェオレは妙に高いが、おかわり1杯無料とのこと。こんなシステムだったっけ……とりあえず、長居をしろということらしいが、相鉄の時間を気にしつつ、本を読んだり、LINEをぽちぽちとやって、2時間くらいで退散。おいしかったが2杯飲んで腰を据えるにはノマドでもなく(電源は有料だった)、ぼーっとするには少し狭い感じもあって、独り身だと使い道にちょっと困るなと思う。

電車が出発する10分前にカフェを出る。渋谷の埼京線ホームが遠いことは知っていたが、ほんとうに使わないので感覚的に間に合うのかわからない。速足で人並みを避けながらスクランブルを渡る。ここで足止めを食らわなかったのは大きい。

山手線のホームから中央改札へ上がった時点で時計を見ると発車6分前であり、これで大丈夫だろうとほっとした………はずが、ホームに降りてからが長かった!!!!!!

思った以上のスピードで突っ込んでくる湘南新宿ラインにホームの遠さを悟り、速足で歩き、結局2分前くらいに到着。やればできる。

海老名行きのアナウンスが鳴り、相鉄とJRどっちが来るかな…と思うと、遠くからギラリと光るツリ目の車両が入ってくる。相鉄の車両(20000系)だ。

ネイビーブルーの車両がJRのホームにたたずんでいるだけで異様だ。圧倒的存在感であり、相鉄線内で駅名標等と統一された中で見る存在感とは別の「浮き」方をする。まさに「相鉄の電車が走っている」とアピールするためのデザインだ。

ただ走りや内装の基本構造は基本的にはE233系と一緒で、グレーを基調とした内装は目を引くが意外と衝撃は少ない。個人的には12000系のインパクトを超えてはこない。

そんなこんなでとことこネイビーブルーに揺られながら南下する。ガラガラになるかと思ったそうでもなく、座席が半分埋まるくらいで推移している。意外だったのは武蔵小杉での乗車が結構あったことだ。やはり相鉄は川崎横浜のためのベッドタウンなのか?

トンネルを10分くらい超えた羽沢横浜国大で下車する。周辺は横浜近郊としては見慣れた感じで、少し歩くと畑が広がっていたりする。世が世なら爆発的に開発が進んだかもしれないが、日中毎時2本しかなく、かつ宅地として一定の開発が進んでいるエリアということを考えると大変貌は考えづらい。

羽沢横浜国大で1本落として二俣川へ。各停を乗り通したが西谷で横浜からの特急に接続する。特急からどやどやとかなりの数が乗りこみ、一気に座席が埋まる。それで気づいたが、西谷以遠の本線特急通過駅へのフォローになっているようだ。特急はこの後二俣川いずみ野線湘南台行きへの接続をとっており、この2段構えの接続構造がおもしろいと感じた。

 

1年ぶりくらいの二俣川では1つ確認しておきたいことがあった。11月末で破産した大和書店の雑貨店が確かジョイナステラスに入っているはずだ。跡はどうなっているかなと改札を抜けると真っ先に目に入ったシャッター………改札前の一等地のはずの場所には「ザ・リブレット ステーションは11月29日をもちまして閉店しました」とあった。連絡先が法律事務所なのが単なる閉店ではないことを匂わせていてなんとも物悲しい。

 

その後、小改装が入ったと聞いた三ツ境のライフを眺めてから帰宅したが、ふと思うことがあった、それが、冒頭の「相鉄沿線は妙に居心地がいい」ということだ。

確かにジョイナステラスのテナントレベルが自分にすごいマッチしているとか、そういうハード面もあるのだとは思うが、なぜか相鉄に乗っていると「部外者なのに自分も乗ってていいみたいな安心感」があり、まちにもそういう雰囲気があって、のんびりと緊張せず歩ける気がする。

理由は分からない。自分のアイデンティティの一部が神奈川にあるから……というのを真っ先に考える。それもあるだろうが、ひょっとして相鉄の「沿線の色」があるようでない、ないようであると絶妙だからなのではないかと考えたりもする。

勉強不足なだけかもしれないが、相鉄の沿線はどんな人でも住んでいる想像ができる。逆の例を考えれば、田園都市線沿線にはお金持ちが住んでる…みたいなケースが考えられる。その是非はさておき、この電車に乗る人はかくあるべしみたいな、沿線カラーとでもいうべき雰囲気を人知れず感じていて、それをわたしは人知れずストレスに感じていたのでは?とまで思えてくる。

とある鉄道沿線にストレスのなさを感じるということは、逆説的に考えれば普段まちを歩くだけでも自分は知らずのうちに結構なストレスを無意識的に感じているのかもしれないと思った。

こうした自分の中で隠れているストレスを顕在化させていく作業が大事なのだ。

 

また一つ、発見があったのでよし。

そして、それをなんとか記録した自分もよし。

こんどはもっと無駄をそぎ落として書きたい。